トピックス
感染症と制御との架橋
新型コロナウィルスによる新規感染者数が減らない。感染拡大の第三波に対して出された緊急事態宣言が、首都圏に関して解除されたものかは、既に幾つかの指標がステージ4相当だという府県があるという。新型コロナウィルスのように、かなり強い感染力がある感染症の場合、感染の初期に徹底的な対策をとることが何より大事だが、それができず、社会に一定の数の感染者が存在する状態になると、もはや新規感染者数を0にすることは実際問題としてできない。この状態になると、現在の日本がそうであるように、新規感染者数を一定以下にして...投稿日:2021年03月30日
なぜの最果て
相変わらず「なぜ」、「どうして」を繰り返している上の娘(4歳)ですが(過去のトピックス)、最近、究極の問いといってよい類の質問を発するようになりました。 ○昨年12月の問い 「にんげんはなんでしぬの?」 ○1月の問い 「しってなに?」 昨年9月に、つれあいの祖父のお葬式があったこと、7月に会ったときには、まだふつうにお外で会えて、元気に見えたこと(大人たちにはもう長くないことは分かっていましたが)、ヨシタケシンスケさんの「このあと ど...投稿日:2021年03月16日
高速教習
以前、娘の免許取得について色々と書いたとき、残りは高速教習と述べていた。 少し前になるが、高速教習を兼ねて、妻、娘、私の3人で京都まで足を伸ばしてみた。我が家から京都中心街までは、概ね片道130Kmの行程であり、90%は高速道路となる。名古屋高速から、伊勢湾岸道を経て、新名神に入った。キープレフトを原則として、時々、追い越しのミッションもこなしつつ、順調に全てが進行していった。娘の性格と若さなのか、タイミングの指示だけで、思い切りよく行動に移すことができ、小気味よい運転を助手席から見守って...投稿日:2021年03月02日
弁理士委員会活動
皆様こんにちは。 私がトピックス原稿を掲載し始めてから1年程度が経ちますが、外部の方から弊所のトピックス原稿を読んでいるという話をたまに耳にします。 明成国際特許事務所のホームページにアクセスするだけでなく、トピックスまで読んで頂けることは大変嬉しく思います。これからもトピックス原稿を掲載しようという気持ちが湧いてきます。 さて、日本弁理士会や、その支部である日本弁理士会東海会には様々な委員会があります。特許委員会や商標委員会をはじめとする知的財産権制度の調査や研究...投稿日:2021年02月23日
「かくあるべし」は、こうあっても良い?
「新型コロナウィルス」の存在を知ってから1年が経ちました。このウィルスは、私や弊所所員とその家族はもちろんのこと、世界中の人々に多大な影響を今なお与え続けています。ワクチン接種がいまだ始まらず、また、変異種が発見されており予断を許さない、そんな見通しが悪くどことなく不安な状況の中、所員にお子さんが生まれるという明るいニュースがありました!Oさん、Tさんおめでとうございます。 Tさんは男性所員で、昨年暮れから1月上旬にかけて育休を取られて奥様のサポートをされていらっしゃいました。奥様はどれだ...投稿日:2021年02月02日
2020年のヒット商品
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 昨年の今頃は、冬休みの家族旅行の余韻に浸りながら次の旅行のプランを練っていた頃ですが、結局、新型コロナの影響で、どこにも出かけることなく1年が経過してしまいました。 我が家では、子供が受験ということもあり、そもそも旅行に行っている場合ではないので、影響は小さかったかもしれませんが、それでもずっと家にいるのは、インドア派の私でも少しストレスがたまりました。ただ、家にいたおかげで、10年近く放置していた自分の書...投稿日:2021年01月12日
身体の動きを学習する
最近は、孫のおもちゃを、あれこれ作っている。最初のうちは、手に持って音が出るものを作ったりしていた。 しかし、あっという間に這い這いをするようになり、足の親指でしっかり蹴れるようにしたいから、傾斜板を作ってくれと娘に言われた。作ると、廊下を這うときは使っていなかった足の親指を、傾斜板を登るときには確かにしっかり使うようになった。 そうこうしているうちに捉まり立ちするようになり、今度は、肋木もどきを作った。内側に取り外しできるステップを付けて階段にし、反対側に這い這い練習用...投稿日:2020年12月22日
分布
前回担当したトピックで「分布が正規分布だと仮定すると」という話を書きましたが、分布について、学生時代にとても(今となっては)面白い実験をしました。 それは、機械系学科の学生にとっては必須科目である「機械工学実験」でしたが、その第1回目の授業は、「パチンコ玉の径をひたすら測る」というものでした。事前にクラスに「パチンコをやる人はパチンコ玉を用意するように」というお達しがあり、各班6人くらいのところに、たしか400個づつのパチンコ玉を用意しました。そして、実験当日は、その400...投稿日:2020年12月08日
ADAS
これまで、本格的なADAS(先進運転支援システム)搭載の車両とは縁がなく、現実の作動時におけるイメージを描くことができなかった。今夏に購入した車両には、本格的なADASが搭載されており、これまで2度ほど、衝突軽減ブレーキの作動を経験している。但し、衝突する状況ではなく、1度目は、後退時に障害物を検知して予備的に制動が実行されビックリ。2度目は、車両の側方から結構なスピードで車両に近接してきた自転車に反応。多少、過剰な反応ではあったと感じたものの、このレベルで作動することに感動。渋滞時の事故を抑...投稿日:2020年11月24日
知財川柳コンテスト
皆様こんにちは。トピックス原稿も遅れ気味です。 さて、先日、主催が日本弁理士共同組合で、後援が日本弁理士会の第2回知財川柳コンテストの入賞作と佳作がついに発表されました。 ・第2回知財川柳結果発表URL:https://www.benrishi-k.gr.jp/news/202010senryu.html といっても、この企画を皆様ご存知でしょうか? 簡単に紹介しますと、「知財川柳」は、弁理士はもちろんのこと知財に関わる人ならだれでも応募でき、入賞...投稿日:2020年11月17日
特許インタビュー
特許出願のご依頼を受けると、クライアント様のご方針にもよりますが、発明内容を把握するために特許インタビュー(特許面談)が行われることがあります。コロナ禍において、特許インタビューの多くは、ネットワークを利用したWeb会議へとシフトしています。そんな特許インタビューの変化において感じたことを少し述べたいと思います。 自らが担当する特許案件のための特許インタビューが月2回程度、指導する部下に同伴する回数も合わせると、いままで月平均3回位の特許インタビューを17年間おこなってきま...投稿日:2020年10月27日
卒業
我が家には中3と小6の子供がいます。二人とも、それぞれ、来春に中学校と小学校を卒業するので、例年であれば、新年度早々に修学旅行があったはずでした。 しかし、今年はこのコロナ禍です。実施されるのか中止なのか、なかなかはっきりとした決定が出ず、かなり心配していました。私としては、早々に中止の決定をして欲しいというのが本音でしたが、子供たちはやはり友達といっしょに行きたい、というのが本音のようでした。 結果として、中学校も小学校もどちらも夏休み明けに実施することになり、中学校では、当初は東京...投稿日:2020年10月13日
素数の音楽
最近になって、やっと「素数の音楽」(マーカス・デュ・ソートイ、新潮社、2005年)という本を読み終えた。買ったのはもう15年も前。しばらくほっておいて、一年ほど前からぼつぼつと読んで来た。これは素数を巡る物語だ。素数に関してリーマン(1826-1866)が立てた予想、リーマン予想は100年を超えて未だ証明されていないのだから、リーマン予想を巡る本を読むのに15年かかっても問題はなかった。リーマン予想の正しかったことが証明されれば、数学の世界に素数が奏でる音楽は、より美しいものになる、今は、まだそ...投稿日:2020年09月29日
歯
ここ数ヶ月、歯医者に通っています。 上の子が生まれてから、赤ん坊の面倒を見るのに忙しくて(現在、上の子4歳、下の子2歳)、歯医者通いをサボっていたのですが、5月はじめに、「こう歯が痛いのでは(主観的には、痛いのは歯茎だったのですが)、仕事に集中できん。」というので、急遽、なじみの歯医者に電話して、午後から歯医者に行きました。 行ってみると、 「堀さん、これは、親知らずで直しにくいので、治療するのに何回か通っていただかないといけませんし、歯の側面からの虫歯で、歯の側面...投稿日:2020年09月15日
ビッキー大往生
以前、我が家の犬猫事情を紹介した時点では、依然として元気であったビッキーが7月10日に永眠した。保護犬なので正確な年齢は不明ながら、18歳以上であることは確かであった。近年は、毎年、今年の夏を越せるかなと妻と話していたが、今年の夏は越せなかった。今年の一月から少しずつ後ろ足が弱りつつあったものの、元気に朝夕の散歩に出かけていたが、5月頃から散歩のペースが大幅に落ち、6月に入ると散歩ではなくなっていた。 4月以降は、毎日、ビッキーの姿を見ている家族であっても、日に日に体力が落ちていくペースが...投稿日:2020年08月25日
特許事務所と休暇
連日暑い日が続きますねー。本日も晴天です。弊所がある名古屋市では、本日の最高気温は39℃の予想です。こんな暑い日は、涼しい事務所で仕事をするのが一番です。 さて、8月8日~8月16日の期間は、夏季休暇が設定されている企業が多くあると思います。 弊所では、7月~9月の3か月間に3日間、有給休暇とは別に夏季休暇を取得することができます。夏季休暇の3日間は、連続していても連続していなくても構いません。また、夏季休暇の取得は、有給休暇のように上司への申請形式ではなく、所員がスケジ...投稿日:2020年08月17日
腕時計
父から贈られた腕時計をオーバーホールしながら使っているといったことに憧れますが、残念ながら父はそんな腕時計を遺してくれませんでした。永年勤続(勤続30年?)の表彰でSEIKOの腕時計を頂いていてそれを冠婚葬祭等で身に着けていたのを子供ながらに覚えていたのですが、遺品整理の際には結局見当たりませんでした。 高校入学の際に、当時CMで流れていたハイファイセットの「素直になりたい」という曲が好きだったことも相まってCITIZENのリビエールを買ってもらってから、腕時計との付き合い...投稿日:2020年07月28日
最後の砦
とうとう我が家の最古の家電であり、結婚前から唯一買い換えていなかった冷蔵庫を買い換えました。ポケモンのシールだらけになりながら、20年間、よくがんばってくれたと思います。ここ数年は、いつ壊れてもおかしくないと思いながら買い換えのタイミングを見計らっていたのですが、今回の特別定額給付金に後押しされ、決心しました(まだ振り込まれていませんが)。 購入したとき私は25歳で、現在45歳なので、転職、結婚、弁理士試験への挑戦、二人の子供の誕生という人生における大半のイベントをこの冷蔵庫と...投稿日:2020年07月14日
既に社会にあるシステムを使うということ
新型コロナウィルスにより、日本社会の様々な負の側面が顕わになっている。その最たるものは、私見によれば、各種給付金の業務委託の不透明さ、特にその委託先から数次の孫請けまでに至るぶら下がり、おそらく委託毎に起きている中抜きによる税金の簒奪、要するに利権を仲間内で分け合うモラルハザードだろう。この国は、ここまで劣化していたのか、というのが正直な感想だ。しかし、これはあくまで私見であり、証拠を見せろ、といわれても困る。現状では、「そんなことではないか、という気がする」という話だ。 この給付金の給付...投稿日:2020年06月30日
「もりのなか」、「またもりへ」
我が家には、ちょっとそこらの幼稚園や公共施設の児童書コーナーにまけないくらいの数の5歳以下向けの絵本があります。私が子どもの頃、母方の祖父母は、折に触れて「ほしい本があって、お父さんやお母さんが買ってくれなかったら、おばあちゃんかおじいちゃんにいいなさい。買ってあげるから。本は、どんなものでもいいから読みなさい。」といってくれて、祖父母の家に遊びに行くたびに、電車で数駅先のスーパー、ユニー(祖父母は「西川屋」と呼んでいました)で、好きな本を1冊買ってくれました。大人になってから、それがとてもよ...投稿日:2020年06月16日