トピックス
サンタクロース
今年も12月がやってきました。 下の子(1歳5ヶ月)は、まだ何のことやら分かっていませんし、上の子(3歳8ヶ月)も、昨年は、まだ何のことやらあまり分かっていませんでした。 しかし、今年は、上の子は、「なにやら、一つ決めれば、それを『サンタさん』からもらえるらしい。」といういうことを認識しました。 この「サンタクロース」ですが、絵本「まどからおくりもの」(五味太郎)や「Santa's Reindeer」(Nick Sharratt, Matilda Trist...投稿日:2019年12月10日
シリコンバレーその2
前回は、帰国早々、特許法の観点から現在のアメリカ(少なくともシリコンバレー)の企業事情や出願事情についてお話しした。 今回は、法律ではなく街の空気感についてお話ししたい。空気感と言っても結局は車関連ですが。 先ずは、街を車で走っている時に気がついた点について。昨年までは、街を車で走っていると、少なくとも200mに一台とか、5分に1台位の感覚で、各社の様々な種類のプローブカーに遭遇し、そのたびに凝視し、喜んでいた。これに対して、今年は、5日間ほどの滞在期間中に数台のプローブカーを目にする...投稿日:2019年11月26日
弁理士試験合格発表
先日、本年度の弁理士試験の合格発表がありました。最終合格された284名の皆様、本当におめでとうございます!ラグビーワールドカップの日本代表BRAVE BLOSSOMSのメンバーが「多くのことを犠牲にして4年間準備してきた」とインタビューで話していらっしゃいましたが、おそらく皆様も多くのことを犠牲にして1年またはそれ以上の期間準備されてきたのではないでしょうか。この後、実務修習が待っていますが、ひとまずはゆっくりされてください。お疲れ様でした。 今年涙を飲んだ皆様、既に来年に向けてスタートを...投稿日:2019年11月12日
米国出張
今月前半、Yo.Iさんに同行して米国出張に行ってきました。前半はシカゴに宿泊してデトロイト北郊の事務所を訪ね、後半はシリコンバレーの企業や現地事務所を訪問するという旅程でした。Yo.Iさんのエントリにも書いてありましたが、米国特許法101条による特許業界に対する影響がいかに大きいかということを肌で感じました。 それはさておき、今回、一つ失敗したことがありますので紹介します。 前回の米国出張では、スマホの通信環境を整えるため、Wifiルータをレンタルして渡米しました。それ...投稿日:2019年10月29日
米国特許法101条に関する司法判断の影響
今回は、特許業務に関するトピックスを1つ。現在、恒例のシリコンバレーへの出張中である。訪問先で話題になるのは、米国特許法101条に関するここ数年の判決である。日本の知財関係者であれば、米国特許法101条に関するUSPTOの姿勢、連邦地裁の姿勢、CAFCの姿勢、米国最高裁判所の姿勢、について常々キャッチアップを行っているので、概要は理解しているはずである。 しかしながら、今回、現地の特許事務所を訪問したことで、日本からでは見えない現実問題について認識させられた。日本から見ていると、単に、US...投稿日:2019年10月10日
日本文化と経済合理性、または「日本文学史序説・上」のこと
日本の文化の特徴は、新しい表現形式が生まれても古いものを捨てないところにある、と加藤周一は言った(「日本文学史序説・上」1975年)。新しいものが古い物を退けて交代を迫るのではなく、旧に新を付け加え、共存していく。けだし卓見だと思う。和歌・短歌という抒情詩の形式は遅くとも8世紀には成立した、その後、俳句が生まれても、和歌は廃れない、西欧との接触により自由詩型が用いられるようになっても、和歌も俳句もなくならない。それは詩に限らず演劇(能、歌舞伎、新劇)にも、あるいは言語の表記(真字としての漢字、...投稿日:2019年10月08日
イマジナリーフレンド
現在、下の子は、1歳3ヶ月で、まだ、「ここ。」(ここ(椅子や台など)に乗りたい)、「まむ。」((本を自分で持ってきて)この本を読む)、「イヤ。」、「たーたん」(おとうさん)くらいしかしゃべれませんが、上の子(現在、3歳5ヶ月)は、8ヶ月くらいからしゃべっていましたので、まだ妖精さんの世界に生きている子供と、けっこう面白い話ができました。 上の子には、イマジナリーフレンド(参照1・参照2)がいました。そいう存在は、西原理恵子さんの「毎日かあさん」や「いけちゃんとぼく」で知って...投稿日:2019年10月01日
腰痛い(要注意)
タイトルは、「こし、いたい」ではなく「ようつうい」と読んでください。「要注意」に掛けている訳です。分かりましたか?解説が必要なおやじギャグほど、寒いものはありませんよね。残暑の中、少しでも涼しさを届けられたら幸いです。 おかげさまで現在腰痛はありません。しかし、この仕事を始めた当時、しばらくなかった「ぎっくり腰」になりました。 遡れば、中学生の頃、運動系の部活動を引退してまもなく体重が増加し、おそらくそのせいで、腰に違和感を覚えるようになりました。その後、高校生になって...投稿日:2019年08月27日
改善提案活動
ここ最近の夏はとんでもなく暑いですね。私が学生時代には、エアコンなしの部屋でもなんとか過ごせていましたが、現代ではエアコンなしで生活することなんてちょっと考えられません。我が家では、8月に入ってすぐ、寝室のエアコンの調子が悪くなり、あわてて近所の電気屋にエアコンを買いに行きました。工事が思ったより早く完了し、子供部屋で雑魚寝する事態は避けられました。ただ、新しいエアコンを買ってすぐに古いエアコンが息を吹き返し、何事もなかったようにキンキンに寝室を冷やしてくれたので、古いエアコンにはちょっと申し...投稿日:2019年08月13日
日本語ワープロ考
特許事務所に就職したのは、今から35年前。その時、明細書は手書きだった。やがて、パソコンとワードブロセッサ(以下、ワープロソフトとも言う)が導入され、明細書の作成は一変した。初めて使ったワープロソフトは「一太郎V2.0」だった。爾来、一貫して日本語明細書の作成には、「一太郎」というワープロソフトを使っている。英文については、最初は「WordStar」というソフトを使っていた。やがてマイクロソフトの「Word」が市場を席巻した。 ワードプロセッサは、言語を扱う。言語は、その言語を使う国の文化...投稿日:2019年07月30日
50m温水プールと健康診断
「50m温水プールと健康診断」と書くと、健康増進のための運動と健康チェック、というふうに思われるでしょうが、そういう話ではありません。私にとって、ある側面では、これらは相反する要素なのです。 「健全な精神は健全な肉体に宿る」と言いますが(本来は違う意味のようですが)...私は、少なくとも自分については、決まった外的刺激(運動)を与えることで、精神状態をある程度、健全な側に持っていくことができる、と経験から思っています。さらには、自分について、「所詮、電気化学反応で統合制御さ...投稿日:2019年07月16日
最近の我が家の犬猫事情
3年程前に我が家の犬猫事情に触れたので、その続きを。 ビッキー犬は、順調に歳を重ね、今では聴力はかなり低下し、名前を呼んでも無視状態。視力は低下してはいるものの大きな問題はなし。それよりも、後ろ足の筋力が落ち、床に寝そべることや、寝ている状態から起き上がる際には、踏ん張りがきかず苦労している様子。それでも、朝の散歩は飛び跳ねるように走り(実際には小走り程度)、道行く人にとって、おそらく、17歳の犬には見えないと思われる。但し、夕方は、寝起きということもあり、極めて足取りは重く、ほぼ誘導散歩...投稿日:2019年07月09日
東名高速道路50歳
今年(2019年)5月26日は、東名高速道路(正式名:東名高速自動車道)の全線開通からちょうど50年周年の記念の日だったそうです。多くの方が東名高速道路を利用されたことがあるのではないでしょうか。 私は、関東エリアに住んでいたときに、お盆や年末年始に妻の実家(愛知県)に帰省する際に東名高速道路を利用していました。まだECTも無く、豊橋に検札所があった頃です。私自身の実家がある長野県に帰省する際に使う中央高速道路に比べてカーブや勾配が少なく運転が楽であった一方、ひとたび渋滞が発生するとその規...投稿日:2019年06月18日
運動会
先日、次男の小学校の運動会に行ってきました。当日は快晴で日差しが強く、先生方が頻繁に子供に水分補給を促しており、学校側が熱中症にかなり気を使っていたことが印象的でした。子供が通っている学校は、例年、午前中で運動会は終了するので、子供にとっても先生方にとっても負担は少なく、良いことだと思います。 すでに中学2年になった長男も連れて行ったところ、私立中学に進学した元クラスメート数人と久しぶりに会えたようで、楽しそうに過ごしていました。 運動会の動画の撮影は、これまで、ずっと、ソニーのDSC...投稿日:2019年06月04日
未来から今を見る
先週、古い友人を「偲ぶ会」に出席した。その友人は、昨年、間質性肺炎で亡くなった。聞こえ難いと言う困難さを持ち、その困難さを解決する運動を、生涯のテーマの一つにしていた。 会の途中で指名を受け、短い挨拶をした。そこで私は、「彼は、未来から今を見て、今自分がすべきことを考える人だった」と言う話をした。障害者権利条約が発効したら社会はどうなるか、どうなるのが望ましいのか、情報技術が進んで音声から文章に変換できるようになれば、聞こえ難い人は、それをどう使うと生きやすくなるのか。友人は、そんなふうに...投稿日:2019年05月21日
なぜなぜN回
現在、3歳2か月の上の娘は、そろそろイヤイヤ期は卒業し、なぜなぜ期に入っています。なにかあるとすぐ「どうして?」と聞いてきます。問いには、できるだけ丁寧に答えようと思っていますが、疲れている時などには、「さあ、おとうさんもしらない。」とか「マメちゃん(仮名)は、どうしてだと思う?」と聞き返して、考えずにすませてしまいます。 娘に「どうしてだと思う?」と聞き返すと、娘のアタマの中の引き出しは、異次元につながっているのか、「きっと、〇〇だからだよ!」と、かなり独創的な答えを確信をも...投稿日:2019年05月14日
知的財産権の外縁
日本弁理士会東海支部における2年間の活動を通じて思い知らされたことは、事業性に応じた「知的財産権」を考えることであり、「意匠」や「商標」の潜在的な力が極めて大きいことである。そもそも、ブランドが確立されていない段階において、技術のみを遡求していっても、特許権取得後の出口である販売は軌道に乗りにくく、事業収益は向上しない。 産業の発展という視点からは、技術開発は極めて重要であるが、例えば、中小企業事業という立ち位置から見たとき、実は、意匠・商標の活用が極めて重要である。商取引では、信用やイメ...投稿日:2019年05月07日
銭湯
はい、また風呂の話題です。以前のトピックス「お風呂」と一部重複しますが、ご容赦を。 この春、長男が大学進学に伴い自宅を離れて一人暮らしを始めることになり、週末(3/30-31)にレンタカーを借りて自分達で引越しをしました。少し花冷えの気候の中、また、小雨が降る中での引っ越しになりました。車種の選択を若干小さい方に誤ったようで、諸々をぎゅうぎゅうに詰め込んだ結果、運転席と助手席のシートを90°にせざるを得ず、サービスエリアで休憩を入れて腰をのばしつつ、安全運転で目的地に向かい...投稿日:2019年04月02日
朝刊の一面
先日、新聞の朝刊の一面に、トヨタ自動車とJAXAが協業するという記事が出た。なんでも、トヨタが月面探査車を開発するとのこと。しかも、その車両は、電力源として燃料電池を搭載し、四畳半程度の居住空間があるそうだ。 最近、日本の宇宙開発のニュースが多く、うれしい限りだが、個人的にはあまり親近感は湧いていなかった。しかし、今回のニュースは、あのトヨタが関係し、しかも、仕事上、関わりのある燃料電池を用いて月面探査車をつくるなど、これほど興味深い記事は、ここ最近ではあまり記憶にない。 それほど大き...投稿日:2019年03月19日
社会を変える新製品と特許
NHKの朝ドラで、即席ラーメン(以下、即席麺)の開発物語が2018年度下期のドラマとして放映されている。私はほぼ見ていないが、家族は見ており、また友人・知人から話題にされることも少なくない。 開発者の安藤百福氏をモデルとする主人公萬平さんは、開発の鬼と化して、即席麺を発明、更には鍋も必要ないカップ麺を開発する。その、即席麺の発売初期に、沢山の模倣品が生まれ、産業スパイもどきの従業員の引き抜き、ノウハウの盗用などが、面白おかしく展開していく。やがて、特許は認められ、引き抜かれた従業員も経緯を...投稿日:2019年03月05日