トピックス
運動始めました
皆様こんにちは。 夏真っ盛りですね。最近は、蝉の鳴き声で朝目が覚めてしまいます。 特許事務所での仕事は、基本的にはパソコンと書類を見ながらのデスクワーク中心であり、また、新型コロナウィルス感染症が流行りだして以降は、特許面談も会社に伺うことなくWeb面談中心になったころから、一日の運動量はほとんどありません。意識して歩いたりしなければ、歩数計のカウントが2000~3000で一日が終わってしまいます。 4月から一人暮らしを始めて、時間に余裕ができたのも...投稿日:2021年08月10日
ペット
先月、2匹の猫が家族に加わりました。保護された野良猫をボランティアの方経由で譲り受けたのです。オスとメスの兄弟で、離乳してカリカリした固形の餌を食べ始める頃、生後1か月位でうちに来ました。「兄弟」とのことですが、見た目も性格も全く違う2匹です。 オスは、グレー単色の毛の色で、骨太のがっしりタイプ。一見「ロシアンブルーか?」と思うルックスのイケメン猫です。好奇心が警戒心に勝るタイプで、向こう見ずな猪突猛進系なやんちゃな性格です。人の都合で抱っこされたり触られたりするのが嫌で、でも、寂しくなる...投稿日:2021年07月20日
弁理士試験
新型コロナの影響によって例年とスケジュールが異なりますが、今年も弁理士試験のシーズンがやってきました。一部の所員は、7月18日の短答試験のため、来週、試験休暇を取ります。また、昨年、短答試験に合格した所員は、8月29日の論文試験に向けて、すでにその前の週に試験休暇を取ることを予定しています。弊所では、試験休暇を取得できる制度や、受験勉強のための補助金制度があるため、それらを活用して皆、勉強に励んでいます。 弊所では、弁理士の資格を取ってから入所してくるケースと、事務所に入ってから弁理士に合格す...投稿日:2021年07月06日
科学的は武器になるか
今月、2冊の本を読んだ。一つは、「科学的は武器になる 世界を生き抜くための思考法」(新潮社)2021/2/25)、もう一冊は、「福島第一原発事故の『真実』」(講談社)2021/3/1。どちらも興味深く読んだ。 前者は、面白かったのだが、題名に最後まで引っかかった。著者の経歴、スズキメソッドによってバイオリンを学び、アメリカに演奏旅行までした著者の経歴を考えれば、この本のタイトルは「音楽的は武器になる」でもよかったのではないか。 「科学的は武器になる」という題名に違和感を持ったのはなぜだろうか...投稿日:2021年06月22日
アンパンマンの世界と歌
子供が5歳と2歳ですので、うちもアンパンマンと仲間たちにはお世話になっております。昨年のいつごろでしたか、新型コロナウイルスがやや下火だったころ、子供らをつれて長島のアンパンマンミュージアムに行ってきました。どうせ行くならというので、アンパンマンのベストアルバムをiPhoneにダウンロードして、それを聴いて、行きの工程から盛り上がりながら行ってきました。 アンパンマンミュージアムは、ミュージアムといっても、まあ、屋内外のレジャー施設ですね。人数制限のある完全予約制でしたが、...投稿日:2021年06月08日
今年のモータースポーツ
COVID-19対応により開催が中止、延期された昨年と異なり、今年は国内外においてモータースポーツが概ね予定通りのスケジュールにて開催されている。 F1では、これまでの日本人ドライバーの中で抜群のセンスを感じさせる21歳の角田選手が参戦中である。デビュー戦で早々と入賞し、このまま行けるのかと感じさせたが、その後はちょっと苦労している。最近のF1改革のあおりを受けて、テストドライブの機会が大きく削減されており、新人ドライバーのみならずカムバック組にもかなり厳しい幕開けに直面しているように感じ...投稿日:2021年05月25日
一人暮らし
皆様こんにちは。 最近は、ずいぶんと暖かい気候となり、事務所近くの白川公園沿いの緑に囲まれた通りを自転車で移動すると、とても気持ちが良いです。また、白川公園の噴水には今年もカルガモの親子が現れました。見ているだけで癒されます。 さて、私、4月から一人暮らしを始めました。 学生までは実家暮らしで、前職の会社では朝晩の食事付きの社員寮で暮らし、その後結婚しましたので、純粋な一人暮らしは今回初めてとなります。 つい3月までは、妻と子供二人と私の四人で...投稿日:2021年05月11日
自転車
長女がこの春に高校に進学し、電車通学を始めました。高校の最寄り駅から高校までが少し距離があるため、駅から高校まで自転車で通えるように自転車を新調しました。いわゆるママチャリと呼ばれる前にカゴが付いた普遍的な車体です。乗り降りはし易いし、シマノ製の6段ギアが付いているので、ある程度の上り坂なら立ちこぎせずに進めると思います。3年間無事に通学できることを祈るばかりです。 「自転車」はとても「人」に近い存在の乗り物だと思います。それが故に、皆さん自転車との思い出はたくさんお持ちで...投稿日:2021年04月27日
弊所のチェック体制
年が明け、早くも4月となり、新年度がスタートしました。 我が家でも、この4月から、上の子が高校、下の子が中学にそれぞれ進学し、新しい生活が始まりました。 本格的な授業はまだ始まっていませんが、心なしか二人とも少し頼もしい顔になったような気がします。 この4月から、という訳ではありませんが、弊所でも、この1年ほどの間に複数の新しいメンバーが増え、皆、発明の本質や技術的な背景を見極めようとしながら、日々、頼もしく仕事に励んでいます。 弊所では、特定の案件につい...投稿日:2021年04月13日
感染症と制御との架橋
新型コロナウィルスによる新規感染者数が減らない。感染拡大の第三波に対して出された緊急事態宣言が、首都圏に関して解除されたものかは、既に幾つかの指標がステージ4相当だという府県があるという。新型コロナウィルスのように、かなり強い感染力がある感染症の場合、感染の初期に徹底的な対策をとることが何より大事だが、それができず、社会に一定の数の感染者が存在する状態になると、もはや新規感染者数を0にすることは実際問題としてできない。この状態になると、現在の日本がそうであるように、新規感染者数を一定以下にして...投稿日:2021年03月30日
なぜの最果て
相変わらず「なぜ」、「どうして」を繰り返している上の娘(4歳)ですが(過去のトピックス)、最近、究極の問いといってよい類の質問を発するようになりました。 ○昨年12月の問い 「にんげんはなんでしぬの?」 ○1月の問い 「しってなに?」 昨年9月に、つれあいの祖父のお葬式があったこと、7月に会ったときには、まだふつうにお外で会えて、元気に見えたこと(大人たちにはもう長くないことは分かっていましたが)、ヨシタケシンスケさんの「このあと ど...投稿日:2021年03月16日
高速教習
以前、娘の免許取得について色々と書いたとき、残りは高速教習と述べていた。 少し前になるが、高速教習を兼ねて、妻、娘、私の3人で京都まで足を伸ばしてみた。我が家から京都中心街までは、概ね片道130Kmの行程であり、90%は高速道路となる。名古屋高速から、伊勢湾岸道を経て、新名神に入った。キープレフトを原則として、時々、追い越しのミッションもこなしつつ、順調に全てが進行していった。娘の性格と若さなのか、タイミングの指示だけで、思い切りよく行動に移すことができ、小気味よい運転を助手席から見守って...投稿日:2021年03月02日
弁理士委員会活動
皆様こんにちは。 私がトピックス原稿を掲載し始めてから1年程度が経ちますが、外部の方から弊所のトピックス原稿を読んでいるという話をたまに耳にします。 明成国際特許事務所のホームページにアクセスするだけでなく、トピックスまで読んで頂けることは大変嬉しく思います。これからもトピックス原稿を掲載しようという気持ちが湧いてきます。 さて、日本弁理士会や、その支部である日本弁理士会東海会には様々な委員会があります。特許委員会や商標委員会をはじめとする知的財産権制度の調査や研究...投稿日:2021年02月23日
「かくあるべし」は、こうあっても良い?
「新型コロナウィルス」の存在を知ってから1年が経ちました。このウィルスは、私や弊所所員とその家族はもちろんのこと、世界中の人々に多大な影響を今なお与え続けています。ワクチン接種がいまだ始まらず、また、変異種が発見されており予断を許さない、そんな見通しが悪くどことなく不安な状況の中、所員にお子さんが生まれるという明るいニュースがありました!Oさん、Tさんおめでとうございます。 Tさんは男性所員で、昨年暮れから1月上旬にかけて育休を取られて奥様のサポートをされていらっしゃいました。奥様はどれだ...投稿日:2021年02月02日
2020年のヒット商品
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 昨年の今頃は、冬休みの家族旅行の余韻に浸りながら次の旅行のプランを練っていた頃ですが、結局、新型コロナの影響で、どこにも出かけることなく1年が経過してしまいました。 我が家では、子供が受験ということもあり、そもそも旅行に行っている場合ではないので、影響は小さかったかもしれませんが、それでもずっと家にいるのは、インドア派の私でも少しストレスがたまりました。ただ、家にいたおかげで、10年近く放置していた自分の書...投稿日:2021年01月12日
身体の動きを学習する
最近は、孫のおもちゃを、あれこれ作っている。最初のうちは、手に持って音が出るものを作ったりしていた。 しかし、あっという間に這い這いをするようになり、足の親指でしっかり蹴れるようにしたいから、傾斜板を作ってくれと娘に言われた。作ると、廊下を這うときは使っていなかった足の親指を、傾斜板を登るときには確かにしっかり使うようになった。 そうこうしているうちに捉まり立ちするようになり、今度は、肋木もどきを作った。内側に取り外しできるステップを付けて階段にし、反対側に這い這い練習用...投稿日:2020年12月22日
分布
前回担当したトピックで「分布が正規分布だと仮定すると」という話を書きましたが、分布について、学生時代にとても(今となっては)面白い実験をしました。 それは、機械系学科の学生にとっては必須科目である「機械工学実験」でしたが、その第1回目の授業は、「パチンコ玉の径をひたすら測る」というものでした。事前にクラスに「パチンコをやる人はパチンコ玉を用意するように」というお達しがあり、各班6人くらいのところに、たしか400個づつのパチンコ玉を用意しました。そして、実験当日は、その400...投稿日:2020年12月08日
ADAS
これまで、本格的なADAS(先進運転支援システム)搭載の車両とは縁がなく、現実の作動時におけるイメージを描くことができなかった。今夏に購入した車両には、本格的なADASが搭載されており、これまで2度ほど、衝突軽減ブレーキの作動を経験している。但し、衝突する状況ではなく、1度目は、後退時に障害物を検知して予備的に制動が実行されビックリ。2度目は、車両の側方から結構なスピードで車両に近接してきた自転車に反応。多少、過剰な反応ではあったと感じたものの、このレベルで作動することに感動。渋滞時の事故を抑...投稿日:2020年11月24日
知財川柳コンテスト
皆様こんにちは。トピックス原稿も遅れ気味です。 さて、先日、主催が日本弁理士共同組合で、後援が日本弁理士会の第2回知財川柳コンテストの入賞作と佳作がついに発表されました。 ・第2回知財川柳結果発表URL:https://www.benrishi-k.gr.jp/news/202010senryu.html といっても、この企画を皆様ご存知でしょうか? 簡単に紹介しますと、「知財川柳」は、弁理士はもちろんのこと知財に関わる人ならだれでも応募でき、入賞...投稿日:2020年11月17日
特許インタビュー
特許出願のご依頼を受けると、クライアント様のご方針にもよりますが、発明内容を把握するために特許インタビュー(特許面談)が行われることがあります。コロナ禍において、特許インタビューの多くは、ネットワークを利用したWeb会議へとシフトしています。そんな特許インタビューの変化において感じたことを少し述べたいと思います。 自らが担当する特許案件のための特許インタビューが月2回程度、指導する部下に同伴する回数も合わせると、いままで月平均3回位の特許インタビューを17年間おこなってきま...投稿日:2020年10月27日