知財レポート

2018年08月14日

シートカッター事件

  • 日本判例研究レポート
  • 知財判決例-審取(当事者係)
2018.04.11
H29(行ケ)10159
知財高裁第2部
シートカッター
サポート要件、実質同一(39条)

2018年07月11日

旨み成分と栄養成分を保持した無洗米事件

  • 日本判例研究レポート
  • 知財判決例-審取(当事者係)
2017.12.21
H29(行ケ)第10083号
知財高裁 第4部
旨み成分と栄養成分を保持した無洗米
明確性要件、プロダクト・バイ・プロセスクレーム

2018年07月03日

骨断片固定手段装置事件

  • 日本判例研究レポート
  • 知財判決例-侵害系
2017.12.05
H29(ネ)10066
知財高裁第4部
骨折における骨の断片の固定のための固定手段装置
構成要件充足性

2018年06月19日

ポリアルキルシルセスキオキサン粒子事件

  • 日本判例研究レポート
  • 知財判決例-審取(当事者係)
2018.12.21
H29(行ケ)10072
知財高裁 第2部
ポリアルキルシルセスキオキサン粒子
引用発明の認定の誤り

2018年06月12日

液体を微粒子に噴射する方法とノズル事件

  • 日本判例研究レポート
  • 知財判決例-侵害系
2018.01.11
H27(ワ)12965
大阪地方裁判所第26民事部
構成要件充足性、技術的範囲

2018年05月29日

焼鈍分離用酸化マグネシウム事件

  • 日本判例研究レポート
  • 知財判決例-審取(当事者係)
2017.11.29
H28(行ケ)10222
知財高裁第3部
焼鈍分離用酸化マグネシウム及び方向性電磁剛板
サポート要件(認定判断の誤り)

2018年05月15日

光学ガラス事件

  • 日本判例研究レポート
  • 知財判決例-審取(査定係)
2017.10.25
H28(行ケ)10189
知財高裁第3部
光学ガラス
サポート要件、実施可能要件

2018年05月08日

鋼管ポール事件

  • 日本判例研究レポート
  • 知財判決例-審取(査定係)
2018.09.19
H29(行ケ)10001
知財高裁第4部
鋼管ポールおよびその設置方法
進歩性(一致点の認定・相違点の看過)

2018年04月17日

護岸の方法事件

  • 日本判例研究レポート
  • 知財判決例-審取(査定係)
2017.09.27
H28(行ケ)10237
知財高裁第3部
河川の上流部及び中流部における護岸の方法
明確性

2018年02月06日

ロート眼科用組成物事件

  • 日本判例研究レポート
  • 知財判決例-審取(査定係)
2017.08.29
H(行ケ)10162
知財高裁第4部
眼科用組成物
容易想到性

2018年01月30日

ネマチック液晶組成物事件

  • 日本判例研究レポート
  • 知財判決例-審取(当事者係)
2017.07.26
H28(行ケ)10038
知財高裁第3部
ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
新規性・進歩性(一致点の認定・相違点の看過)

2018年01月09日

生海苔異物分離除去装置事件

  • 日本判例研究レポート
  • 知財判決例-審取(査定係)
2017.09.11
H29(行ケ)10084
知財高裁第3部
生海苔異物分離除去装置における生海苔の共回り防止装置
未完成発明

2017年12月05日

酸味のマスキング方法事件

  • 日本判例研究レポート
  • 知財判決例-審取(査定係)
H28(行ケ)10157
知財高裁第1部
酸味のマスキング方法

2017年11月21日

ポリビニルアルコール系重合体フィルム事件

  • 日本判例研究レポート
  • 知財判決例-審取(査定係)
2017.06.29
H28(行ケ)10064
知財高裁第2部
ポリビニルアルコール系重合体フィルム
サポート要件(実施例の拡張又は一般化)

2017年11月21日

逆流防止装置事件

  • 日本判例研究レポート
  • 知財判決例-審取(査定係)
2017.04.12
H27(行ケ)第10256
知的財産高等裁判所第1部
逆流防止装置
進歩性

2017年10月31日

機密管理装置事件

  • 日本判例研究レポート
  • 知財判決例-審取(査定係)
2017.06.14
H28(行ケ)10071
知財高裁第3部
機密管理装置、機密管理方法、及びプログラム
進歩性(阻害事由)

2017年10月17日

加工飲食品事件

  • 日本判例研究レポート
  • 知財判決例-審取(査定係)
2017.06.14
H28(行ケ)10205
知財高裁第1部
実施可能要件
本件は、特許異議の申立てを認めて特許を取り消した決定に対する取消訴訟の事案である。加工飲食品(本件発明)に含まれる不溶性固形分の測定方法における判断基準について、明確かつ十分に記載されていなかったために実施可能要件を満たしていないと再度判断された点がポイント。

2017年10月03日

トマト含有飲料事件

  • 日本判例研究レポート
  • 知財判決例-審取(当事者係)
2017.06.08
H28(行ケ)10147号
知財高裁第2部
トマト含有飲料及びその製造方法,並びに,トマト含有飲料の酸味抑制方法
サポート要件
本件は,特許に対する無効審判請求を不成立とした審決の取消訴訟である。知財高裁は、審決のサポート要件の判断に誤りがあると判断し、審決を取り消した。
原告:カゴメ株式会社(無効審判請求人)
被告:株式会社伊藤園(特許権者)

2017年09月12日

ピストン式圧縮機における冷媒吸入構造事件

  • 日本判例研究レポート
  • 知財判決例-侵害系
2017.04.21
H26(ワ)34678
東京地裁民事第40部
ピストン式圧縮機における冷媒吸入構造
訂正の再抗弁、進歩性

2017年08月29日

紙オムツへの吸水剤の使用事件

  • 日本判例研究レポート
  • 知財判決例-審取(当事者係)
2017.03.16
H27年(行ケ)第10247号
知財高裁第2部
紙オムツへの吸水剤の使用
容易想到性