トピックス
浦島太郎
次男が高校2年生になり、クラスも文系と理系にわかれ、そろそろ修学旅行の準備が必要な時期になりました。ついこの間、高校に入学したばかりのような気がしますが、そろそろ進路について真剣に考えなくてはいけません。学校からは、積極的に学校見学に行けといわれているので、つい先日、部活のオフの日を利用して、県外の大学のオープンキャンパスに参加してきました(私も引率者として参加)。
コロナ以降、出張がほぼなくなり、旅行に行くにしても車がメインのため、数年ぶりに新幹線を利用したのですが、切符の予約の仕方からホームへの入場の仕方まで、何から何まで変わっており、浦島太郎状態とはこのことをいうのかと思い知りました。私が知っていた予約方法は、一部の有料会員だけがネット予約でき、普通は、自動券売機かみどりの窓口で予約する、というものでした。それが今では、無料会員でもネット予約でき、しかも交通系ICカードを登録しておけば、切符がなくても普段使っているManacaで改札を通過できる、というものになっていました。自分の席はスマホで確認するのかと思いきや、改札機にManacaをタッチすると、即座に自分の乗車する列車番号や座席が記録された「ご利用票」が改札機から発行されるので、万が一スマホを忘れたとしても問題なく乗車できます。そのうえ、無料会員でも乗車変更が何度でも自由にできるなんてなんて太っ腹なんでしょう。
仕事や旅行で普段から新幹線を利用する人からすると今さら何を言っているのだ、と怒られそうですが、普段の生活で久しぶりに感動した出来事でした。しかも、大学に向かうバスは、クレジットカードのタッチ決済に対応しており、そちらも初体験でした(逆にManacaは使えませんでしたが)。
肝心のオープンキャンパスですが、小雨が降る中、長蛇の列を待ってようやくたどり着いた学食体験のハンバーグがとても残念な味だったため、息子も私も気分が萎えてしまい、おそらく第一志望にはならないのかな、と思っています(そこまでの偏差値があるのか疑問ですが)。[ Yu.I ]
投稿日:2025年05月13日